いやー……GEEK JOB キャンプ,勢いで,申し込んできてしまいました!
GEEK JOB キャンプ とは何か?
GEEK JOB キャンプ は,プログラミング技術の習得過程を内容に含んだ,民間の就職支援サービスです。ぼくの理解としては,職業訓練つきの職安って感じ(メインは職安で,サブが職業訓練)。
タイミングが良かったね
正直に言えば,同種のサービスと熱心に比較したわけではありませんし,「GEEK JOB CAMP 最高!フーッ!」とか言うつもりもありません。
単純にいろいろとタイミングがよかったです。
自分でウェブサービスを作ろうと思ったら,作りかたを教えてくれるところがあった。
これ,そもそも何で知ったのかという話なんですが……。
試験後から「◯◯すればヤル気戻るかな~」「××すればヤル気戻るかな~」と試してきたけど,微塵も戻らない。こんなにも戻らないとは思っていなかったヽ(´o`;
— ひろきppoi (@HrkPPoI) 2016年9月12日
でもまあ,それは未練がないってことだし,あながち悪いことではないので,別なルートで働く道も検討しはじめます(`・ω・´)ゞ
最初は,自分でプログラム作ってPG/SE就活しようと思ってたんですよ*1。
「ゴタクはいいからプログラム作ってこい」的なことがよく言われるじゃないですか。「◯◯ができます!」って言うんじゃなくて「◯◯ができました!」って言えって話ですね。ぼくの年齢から言ってもそうだよなーと。
そこで「法令データ提供システム等のURLを入力すると,条文ごとの参照・被参照・準用といった関係をポップアップさせて表示するサービス」を作ることにしました。
これを作る過程で,HTML/CSS,javascript,PHP,データベース,サーバー,正規表現……あたりの勉強ができそうですんで。
あとは単純に,これ司法書士試験の受験生に需要ありますよね?! ぼくはあったら利用してましたよっ!! 会社法読みづらいもの!!!
なにから始めたもんかなーとカタカタッとしてたら,たまたま出てきました。
しかも無料!(TECH::CAMPも出てきたけど,40万円!ムリ!!)
そんな流れで一日体験入学に行ってきました。
── そしたら,そこで学べそうでした!
いやー,自分ひとりでやるより絶対早いですからね。超助かる。もしカリキュラムになくても,聞けばきっと教えてくれるでしょう。たぶんっ!!
そしてせっかく教えてもらえるなら,「条文ごとにやり取りができるSNS/掲示板機能」とかもつけたいなあ。法律学習では「そもそもそれ何条の話?」問題がありますんで,きっと役立つはず。就職用のオモチャとはいえ,殺伐とした受験界に潤いを提供できたら嬉しいですねえ。
雰囲気イイネ!
ほかと比べてどうだの,数値としてどうだのは言えませんが──,
雰囲気イイネ!
だいたい動画のまんまです。教えてくれる講師(メンターというらしい)のかたは穏やかそうだし,同時期申込のひとも穏やかそうでした。
あと先達のかたがた。
ぼくはバカマジメなので「先輩にもドンドン聞いてみよう! 快く教えてくれるよ^^」とか言われると,「そうなんだ,やったー!」と真に受けて聞いてしまうんですよ……。
これ,場合によってはそれはタテマエなこともあるじゃないですか。
でもオズオズと聞いたらニコニコていねいに教えてくれました。しかも後で様子を見に来てくれました,優しい……。体験入学者どうしでも話したりできましたし。
人見知りする身としては,「雰囲気」は最重視ポイントのひとつです。
「やっぱりこれからの時代、技術力っしょ? 鬼勉しようぜっ? 未来をこの手に掴もうぜ?」「勉強会ウェーイwww仲間最高! プログラミング最高! シナジー!!」「シナジー!!」的なハイテンションだったら,ぼくのメンタルタフネスは削られまっくていたでしょうヽ(´o`;
雰囲気の受け取りかたは完全に主観なのですけどね。ぼくにとって良く感じるものと,ほかのひとにとって良く感じるものは違いますから。たまたま合ったという感じです。
運が良かった!
そういうわけで,受験生から転身して,年内は元受験生の就活生というスタンスで生きていきます!
↓後日談 www.arute.me
↓卒業して16ヶ月後に書いた www.arute.me
当初は最終的な進路が決定するまで黙っているつもりだったけど,やっぱり書いてしまいました……。
よくある話ですけど,ついつい考えている途中・行動している途中でくちに出してしまうんですよねえ。マンション管理士も受験するとか言わなきゃよかったよ,お恥ずかしい(;´Д`)